大牟田市久福木において、瓦の葺き替えです。 太洋瓦総工
セメント瓦から、三州の平板瓦へ・・・。瓦を剥ぐ前の状態です。 瓦を剥ぎました。下地はそれほど傷んでなかったので、ルーフィングを張りました。明日は桟木を打ちます。 H.31.1.28午前中は、いろんな用事があって、昼から桟木を打ちました。明日、瓦を上げます。 H.31.1.29さほど、広くない屋…
セメント瓦から、三州の平板瓦へ・・・。瓦を剥ぐ前の状態です。 瓦を剥ぎました。下地はそれほど傷んでなかったので、ルーフィングを張りました。明日は桟木を打ちます。 H.31.1.28午前中は、いろんな用事があって、昼から桟木を打ちました。明日、瓦を上げます。 H.31.1.29さほど、広くない屋…
セメント瓦から石州の平板瓦へ・・・。着工前の屋根の状態です。まず、棟の瓦を取り除きます。棟土台がモルタル施工のため、大きなハンマーで壊しました。ダンプに瓦を投げ落とします。 ゴムアスルーフィングを丁寧に張ります。上屋根に桟木を打って瓦を上げました。 H.31.1.9地葺きが終わり、棟の施…
勾配が緩すぎて、コロニアルはお勧め出来ません。着工前コロニアルを剥ぎ始めました。上屋根を剥ぎ終えた状態です。下地の板はご覧のとおりの材料で、乗っただけで穴が空きます。苦労しながら、ブルーシートを被せました。H.30.12.07 縦に流れたタルキが無いので、コンパネを張れるように、下地を作っ…
セメント瓦から三州瓦・・平板瓦へオレンジ色に塗られたセメント瓦を剥ぎました。下地に張られた、フェルトはボロボロで何の役にもたっていません。クレーンを使って、ダンプに瓦を下ろしています。掃除を終えて、野地板の重ね打ちです。重ね打ちが終わった部分から、ルーフィングを張り始めました。…
ガソリンスタンドの屋根を張替えます。 雨漏りがしていたので、ソーラーパネルを取り外して屋根板金を新しくします。 古い板金はそのままに重ね張りを行うことにしました。 補強材を入れ終わり、クレーンでコンパネを上げました。 下地の施工が終わり、壁を張る準備として防風防湿シートを張ります。 …
ソーラーパネル取り付けのため、全部のビスを取り外します。まず、棟の解体からです。本来なら、このように角材の上になんばん漆喰を置くようなことはしません。この部分はモルタルで施工してあったので、瓦を取り外すのが大変でした。あるべき筈の、ビスがありません。軒先部分を残して、すべてのビ…
ソーラーパネル設置のための工事です。昨日までの大雨も上がり、着工です。瓦を剥ぎ終わりました。ソーラー設置の為に、下地はコンパネを使用します。谷部分の写真です。板金の折り返しが無い、欠陥工事です。瓦を並べる為の桟木を打ち終わりました。瓦を上げて、今日は終了です。 H.30.9.22棟と壁周…
蓑甲の屋根の形を変えました。蓑甲造りの立派な屋根ですが、雨漏りがひどいので葺き替えをします。この粉は瓦が風化したものです。塩分を含んだ土で焼かれた瓦はこうなります。下地材はご覧のとおり、ボロボロです。野地板を重ね打ちし、破風板を打ち直して屋根の形を変えました。 H.30.9.11朝から桟…
雨漏りの原因は瓦の隙間・・・谷銅板の下の瓦に隙間があります。古い銅板なので、交換します。降り胸は解体することにします。無いほうがよいので、積み直しはしません。銅板の幅が狭すぎます。銅板の下の仕事・・・雑です。ステンレスの谷板に交換しました。雨樋が付いてなかったので、取り付けて完…
台風19号が過ぎて、蒸し暑い中での着工です。予報では曇りでしたが、蒸し暑いので、無理せずに休憩を取りながらの作業です。瓦を剥いだら、下地はご覧のとおり、ボロボロです。野地板は、変形しているし、粘りがなく、何度も足を踏み込みました。野地板の重ね張りで安全に仕事が出来ます。 屋根下地材…