荒尾市川登において、屋根瓦の葺き替えです。
セメント瓦から三州瓦:緩勾配対応の陶器瓦(平板瓦)へ・・・。 塗装をされて間もなくの屋根ですが葺き替えとなりました。勾配の緩さが分かる写真だと思います。勾配が緩ければ室内には雨が漏らなくてもこんな状態です. 古い屋根の下地(野地板)はほとんどがこのような状態です。新しい板を重ね張りして…
セメント瓦から三州瓦:緩勾配対応の陶器瓦(平板瓦)へ・・・。 塗装をされて間もなくの屋根ですが葺き替えとなりました。勾配の緩さが分かる写真だと思います。勾配が緩ければ室内には雨が漏らなくてもこんな状態です. 古い屋根の下地(野地板)はほとんどがこのような状態です。新しい板を重ね張りして…
屋根工事完了後のブログ更新です。2回分けて作業します。先ずは裏の部分から・・。下地はしっかりしているので、野地板はそのままで作業します。桟木と谷の準備が終り、明日、瓦を上げます。 9/7桟木に水抜き加工がしてあるので、仮に瓦が割れても雨漏りしにくくなっています。瓦を上げている一方で…
築 約80年の泥葺きの屋根です。雨漏りしていましたが、やっと天気が安定するみたいなので着工します。本日は、瓦だけを剥ぎ、泥を下ろすなは明日にします。雨は降らないと思いますが、ブルーシートを張って今日は終わります。 7/22クレーンが使えないので、全て手作業での土下しです。土埃がすごい…
こちらで、お世話になるのは二度目です。セメント瓦を陶器の平板瓦に葺き替えます。桟木を打ち終えて、明日、瓦を葺きます。 6/27崖の上の家なので、フェンスを外して瓦を上げました。瓦を上げ終わり、葺き始めます。 6/28ケラバ(袖)部分からの雨水侵入を防ぐ、シーラーを施工します。強力棟施…
外壁と屋根板金の張替えです。破風壁にヒビが入り、雨漏りがしていますので、張替えます。 6/9板金屋根はガルバリウム鋼板に替えました。 6/11 半丸の樋を角樋に替えました。角樋を取り付ける釣り金具を施工しました。角樋、施工完了です。 6/22
勾配の緩い屋根に対応した瓦を使います。勾配が緩く普通の瓦はお薦めしません。防水紙は意味をなしていません。本来なら、野地板を重ねるのですが・・。高級ゴムアスを張ることにより、安全を確保します。 6/7瓦を並べる桟木を打ち終わりました。破風板も重ねて強化しました。昼から瓦上げです。今…
今年の仕事始めはこちらから・・・。足場を組んで明日着工します。1/6酷い霜でしたが、シートのお蔭で上れました。野地板を重ねて、下地の強化です。1/7上屋根に瓦を上げました。 1/8朝の霜でご覧のとおり、屋根に上れません。下屋根に取り掛かります。下屋根も完工しました。サンプルテキストサンプ…
家起こしの後の工事です。天気が良く、仕事日和です。職人さんの負担を減らすためにクレーンを使います。間もなく瓦上げが終了します。瓦の配置が終りました。地葺きの様子です。 11/12棟切りと谷切りを行っています。 11/13強力棟金具に垂木を固定して、棟を施工します。垂木になんばんを添…