代表ブログ住宅

瓦葺き替え後の草木現場に雨樋を施工

大工さんと塗装屋さんの工事に目途がつき、樋の取付けです。外壁の張替えと塗装が終っています。玄関サッシの取付けも終わっています。雨樋の金具を取り付けました。角樋施工完了です。  8/24足場解体が終わりました。カーポートの波板を張って完了です。 8/30      

大牟田市歴木にて葺き替えです。

ずいぶん、遅れての更新です。雨漏りの原因は緩勾配と瓦葺きの寸法の甘さです。防水材はこの様に傷んでますが、良いほうかもしれません。新しい野地板を重ねてルーフィングを張ります。地瓦を葺き終り、強力棟の準備です。棟とケラバ(袖)が終れば上屋根は終わります。上屋根は終わりました。下屋根…

大牟田市草木にて、瓦の葺き替えです。

梅雨の晴れ間をぬっての工事です。雨漏り修理よりも、葺き替えをお薦めしました。防水下地はご覧のとおりで、ボロボロです。新しい板を重ね、ゴムアスルーフィングを張ります。瓦を上げ終わりましたので、葺き始めます。明日から雨が続くので、この面だけで今日は終わります。 7/6豪雨が去って改めて…

大牟田市岬にて、降り棟を解体

鬼瓦の落下で、解体を決心されました。据え鬼の銅線が腐食して落下していました。水が侵入して土が湿っています。本日、解体した降り棟は全部で10本です。残りの土の片付けは明日に。  5/17雨の予報が出ているので朝7時から仕事を始めました。解体後の掃除を急ぎます。屋根から投げ下ろした土の量は…

荒尾市川登において、屋根瓦の葺き替えです。

セメント瓦から三州瓦:緩勾配対応の陶器瓦(平板瓦)へ・・・。 塗装をされて間もなくの屋根ですが葺き替えとなりました。勾配の緩さが分かる写真だと思います。勾配が緩ければ室内には雨が漏らなくてもこんな状態です. 古い屋根の下地(野地板)はほとんどがこのような状態です。新しい板を重ね張りして…

荒尾市:新築の瓦工事 幸野建設様の依頼です。

スーパートライ110タイプ1プラス クールブラック(遮熱瓦)使用瓦上げ・完了しました。棟の両脇に換気の為、野地板に穴を開けます。野地換気を取り付けた様子です。 高気密高断熱の構造の為、遮熱シートが張られます。野地換気により、天井裏の結露を防止します。棟施工の様子です。野地換気は全く見…

大牟田市歴木にて漆喰工事と、谷交換。

(株)山栄 様からの依頼です。(遅れての更新です。)谷銅板を外したら雨漏りでご覧のとおりです。直ぐに大工さんを呼びました。腐った場所を取除き、新しい下地材を張って瓦を納め直します。谷を入れ替えた後に、周囲の瓦をシリコンで固定し、完了です。 瓦止め金具と古い漆喰を取除き、施工を行います…

荒尾市大正町 坂田茗香店において、瓦葺き替え

屋根工事完了後のブログ更新です。2回分けて作業します。先ずは裏の部分から・・。下地はしっかりしているので、野地板はそのままで作業します。桟木と谷の準備が終り、明日、瓦を上げます。 9/7桟木に水抜き加工がしてあるので、仮に瓦が割れても雨漏りしにくくなっています。瓦を上げている一方で…